ご質問のカテゴリ
Rc: 採用 Hr: 人事 Bz: 事業 Tc: 技術
Q01. 【Rc】航空宇宙系の業務経験が無いですが応募/貢献できますか?
A

はい。自動車系、産業機械系、船舶系、素材・材料系などバックグラウンドを活かして(応用して)、柔軟に対応頂くこととなります。

Q02. 【Rc】新卒採用を行っていますか。
A

はい。これまでにも複数名の採用実績があります。

Q03. 【Rc】エンジニア採用では、大学院卒業資格が必要ですか?
A

いいえ。必須ではありません。学術バックグランドは活かすことを求めますが、実態としての創造力や突破力、経験や知見など実務力に重きを置いています。

Q04. 【Rc】英語は必須ですか?(どの程度が求められますか?)
A

いいえ。必須ではありません。が必要となるシーンは多いです。最低限、翻訳ツールを使いこなせる(翻訳結果を自身で補正できる)程度があることが望ましいです。

Q05. 【Rc】入社時点で有して欲しいスキルとして、どのようなものがありますか?
A

英語を中心とした語学力, パソコン/ソフトなどITスキルなどは、 職種に拠らず有していて欲しいスキルです。”得意”を示して頂けると良いです。参考:スキルチェック表

Q06. 【Hr】女性が携われる仕事はありますか?(どのような領域ですか?)
A

はい。エンジニア系、非エンジニア系、いずれの領域でも携わることが可能です。(運用、広報、総務など)

Q07. 【Hr】複数のエンジニアリング領域(例えば設計と評価)に跨って仕事できますか?
A

はい。限られた人数で開発を行うこととなるので複数の領域を担当するケースが多いです。場合に拠っては、機体開発とエンジン開発とを跨るケースもあります。むしろ、柔軟に幅広く業務領域を広げていける人を求めています。

Q08. 【Hr】社内組織を教えてください。
A

5グループ体制で構成しています。組織図を参照ください。(p.9)

Q09. 【Hr】文系職の業務内容の詳細を教えてください。
A

10テーマ20項目表を参照ください。(p.42) A~Iは文系職が中心となる分野です。

Q10. 【Hr】一日の働き方を教えて下さい。
A

フレックス制を導入してますので、確定的なタイムテーブルはありません。割合として9:00までに出社する人が多いです。

Q11. 【Hr】フレックスタイム制や在宅勤務の実施有無について教えてください。
A

フレックスタイム制は全員適用しています。在宅勤務(リモートワーク)は職種や当人の状況に拠って限定的に導入しています。

Q12. 【Hr】勤務地はどこですか?(どのように決まりますか?)
A

主たる勤務地は、愛知県碧南市/R&Dセンターです。状況に応じて、沖縄(下地島)/飛行試験 となるケースがあります。今後、東京/事務拠点 の設置を計画しています。

Q13. 【Hr】給与水準について教えてください。
A

4水準で構成しています。[目安] CxO クラス:1,400万円~, マネージャクラス:900万円~, スタッフクラス:650万円~, アーリークラス:400万円~ ※基本給, 能力給, 役職給, 手当等の合計支給額

Q14. 【Bz】今後の事業展開に関して教えてください。
A

’27年 サブオービタル飛行サービス開始、’32年 オービタル(衛星軌道投入)サービス開始、’35年 有人宇宙飛行サービス, ほか (p.43)

Q15. 【Bz】「宇宙機運用」の”運用”とは、具体的に何を指しますか?
A

開発した機体を用いてサービスを提供することを指します。ロケットの業界は、メーカ兼オペレータ兼(サービス)セラーの3役を跨ることが殆どです。弊社も同様に、サービス展開までを事業範囲としています。

Q16. 【Bz】事業を通して社会に何を提供していきたいと考えていますか?
A

宇宙輸送を一般化し、宇宙から資源やエネルギーを調達できる時代を創りたいと考えています。また安く安全に誰でも宇宙と地球を行き来できるようにすることで、人類の活動領域を広げ、新しい発見や価値の創出へ繋げていきたいと考えています。

Q17. 【Tc】現在の開発ステージを教えてください。
A

航空飛行実証機(X06)の開発を終了し、サブオービタル宇宙機(X07)の開発に着手しています。(p.24-26)

Q18. 【Tc】宇宙機開発に関して技術課題は、どのようなものがありますか?
A

主に、離発着に関連する技術、リエントリーに関する姿勢および熱制御技術、ジェット/ロケット切替技術など